【DROAS silky shampoo】を試した結果と感想*フケとかゆみはほんの少しだけ改善したのでは…? と思えたけど赤みの状態が思わしくなかったので、荒れてない時に使って様子をみたいシャンプー
(上の【シャンプーの評価まとめ画像】は最後にも載せてますので、使ってる様子とか読んでから見たいという方はそちらでどうぞ)
1.画像のタイトル
2.試したシャンプーの名前と画像
名前が長かったら省略されることもあります。
3.評価図
【香り】【泡立ち】【洗い流しやすさ】【フケの量】【かゆみ】の5項目を
【×】【△】【〇】【◎】の4段階で評価して、簡単なコメントも添えています。
飛びぬけていいとか悪いとかあれば、この4つ以外で評価することも。
4.香り
近年は香害という言葉もあることから、
【強すぎず弱すぎず】 【ほのかに香りが続いてる程度】 を最高評価の【◎】としています。
お風呂では強くても朝には消えている・香りはあるが不快ではない…【〇】
乾いたあとも強めに香る・場所によってはNGな強さ…【△】
強すぎる…【×】
5.泡立ち
お試しサイズならパウチ1つ分、そうでないものはだいたい2プッシュ使って
量の多いロングヘアでの泡立ちがどうだったかの評価です。
基本は 【〇】 で、 とても泡立ちがよければ【◎】
泡立ちが悪くなるほど【△】【×】 となっていきます。
クリームシャンプーなど、泡立たないシャンプーの場合は評価をしません。
6.洗い流しやすさ
洗い終わったあと、シャワーでサッと流れるかどうかの評価です。
基準は【○】 で、だいたいのシャンプーは 【◎】 か【〇】 です。洗い流しにくくなるほど【△】【×】 となっていきます。
7.フケの量
お風呂から出たあと~次の入浴までの間の様子を見て、
このシャンプーを使う前と比べてフケが出なくなったかどうかで判断します。
とても減った・全然出なくなった…【◎】
使う前と比べたら減ったけど、 フケはちらほらある…【〇】
使う前と比べたら同じくらい・使う前より少し増えたかも…【△】
使う前と比べて明らかに増えた・赤くなるなどの異常がある・剥がしてないと耐えられない…【×】
8.かゆみ
フケと同じく、お風呂から出たあと~次の入浴までの間の様子を見て
このシャンプーを使う前と比べてかゆみが出なくなったかどうかで判断します。
とても減った・全然かゆくなくなった…【◎】
使う前と比べたら減ったけど、かゆみは消えていない …【〇】
使う前と比べたら同じくらい・使う前より少しかゆい気がする…【△】
使う前と比べて明らかに増えた ・かゆみがすごく気になる・かきむしらないと耐えられない …【×】
なお、フケの量とかゆみには
フケorかゆみ(もしくは両方)が辛すぎて耐えられずギブアップ・赤みが広範囲・ひっかきすぎて血が見えた・我慢できなくて剥がしてるうちにかさぶたが取れた・決めた期間使いきれなかった・身内ストップが入って使用中止した
などがある分
【-】(マイナス)・【その時に合わせた評価】
が、他の項目より多めの頻度で出てきます。
9.総合評価
5項目を中心に、その他気になった点があればそれも入れて
試したシャンプーに対して総合的な評価を出します。
【フケとかゆみ(主にフケ)が出なくなったかどうか】を重視していますので
【フケとかゆみが出なくなった】場合は、他の項目が微妙でも高めの評価
逆に【フケとかゆみが両方ひどかった】場合は、他の項目がどんなによくても低めになる傾向です。
フケとかゆみ(主にフケ)に長年悩まされている私が
フケとかゆみ(主にフケ)から解放されるためにさまざまなシャンプーを試し続け残している記録、
今日のシャンプーはこちらです。
この記録はどんなことを書いているの?
普通のシャンプーの感想じゃないの?違いは何?
上の画像はどういうこと? 評価基準は?
という方は、先にこの記録に関する説明をどうぞ。
頭皮に合うシャンプーを求めて*試したシャンプー一覧
【DROAS silky shampoo】
(ドロアス シルキーシャンプー)

沖縄の海泥(沖縄産マリンシルト)が入っている、アミノ酸系寄りのシャンプーです。
アミノ酸系『寄り』ではありますが、サルフェートフリーの記述は見当たりませんでした。
パラベン・アルコール・シリコン・鉱物油・合成着色料がフリーと書いてあります(公式サイトより引用)
パッケージには『ドロアス シルキーシャンプー』と書いてあるのに、公式サイトには『ドロアス クレイシャンプー』とあり
名前はクレイ? シルキー…? と一瞬こんがらがりましたが
公式サイトを下まで読んだ上で
クレイシャンプーはドロアスそのもののことを指していて、今回試すこちらはシルキーなのだろうと解釈しました。
海泥成分って、ものによってアピールのされ方が違いますが
ドロアスの場合は保湿成分として扱われているようで。
汚れを取り除くという表記や図解もありつつ、その説明の近くに小さく保湿成分って書いてあります。
保湿成分として、海シルトの他にも5種類の海藻成分が入っており
髪だけでなく頭皮も潤ってくれるかな…と期待したくなります。
海泥を使っているシャンプーは好きなのに、出産後に合わなくなってしまい…。
あの頃はたまたま水質とか季節といった要因も絡み合ったから合わなかったのだろうと思いたいので
当時と水質が違う環境に住んでいる今、再び海泥成分入りに挑戦してみます…!
というわけで、3日間試していきます。
DROAS シルキーを使ってみる
使用前の頭皮の状態
悪い


頭頂部とその周辺がかゆくて、細かいフケが出ています。
フケとかゆみ以上に気になるのはこちら。

使用前から、後ろの首と髪のあたりを中心に赤みが出ています。
結ぼうとしたりかき上げたりで髪が動くとかゆくなります。
シャンプーのこと
香り:フリージーサボンの香り
シャンプーを出した瞬間は甘さのほうが先にきて、洗っているとだんだん爽やかさが出てきました。
洗ってる間は、強い香りだな…と思ったのですが
シャンプーよりもトリートメントの香りのほうが強く、残った香りのほとんどはトリートメントではないかなと思えたほどでした。
泡立ち:○
トライアルのパウチは、濡れた手でもパッと開けられました。
やわらかくて垂れやすいので、シャンプーを手に出したあとは
洗い終えてからの様子
1日目は、前日との違いはほとんどなし。
フケは前日に出ていたのと同じところに出ていて、お風呂上がりの時点でかゆみあり。
汗をかいた部分(特に赤みが出ていたあたり)が、髪を揺らしたりかき上げた時にかゆくなりました。
2日目は、体感ではそんなに違いを感じられなかったのですが…


赤みは悪化していないので一安心。
しかしおでこあたりにはフケが出ています…。
3日目の写真を、さっき載せた使用前の写真と見比べると


ほんの少しですがフケが減っているように見えます…。
赤みのほうはどうなったかというと

うーん…左端のあたりはなんだか悪くなってて、でも赤みの範囲はわずかに減ってるような…。
どっちを優先して判断すればいいのか迷う結果でした。
DROAS シルキーを使ってみた感想
(最初に載せていた評価まとめと同一の表です)
2日目の様子じゃあ、このシャンプーも合わないかなと思いきや
3日目の写真を見る限りでは、フケの量はちょーっとだけ改善しているのでは…?
赤みは悪くなってた部分がありましたが、赤くなっている範囲だけは減っているような気がしました。
頭皮の状態が悪い時に使ったのを考えると、赤み以外では悪くない結果だったのではないかと思います。
決していいとは言えないのが辛いですが…。
通常サイズを買って様子見してみたいとか、すでに買ってある他のシャンプーも試してみたいとも思いますけど
赤みが引くまでは頭皮を休ませるために控えたいのと、10月に出るダメージリペアのラインも気になってしまったので
家にあるものとダメージリペアのほうを試してから考えることにします。
香りのところでも触れていますが、トリートメントの香りが強めでした。
強い香りが苦手な方は、ライン使いはちょっと大変かもしれません…。
香りが強かったのはシャンプーよりトリートメントなので、トリートメントだけ他のに変えるといいかもです。
\ これまでに試したシャンプー /